学校で「文型」を習ったことはありますか?中学校では扱わないことが多いのですが、英文をつくる上でかなり重要な文法事項なのです。初めて「文型」という言葉を聞く人にもわかりやすいように、丁寧に説明していきたいと思います!
文型ってなに?
英語の文は、基本的に5つのパターンに分類できます。その5つのパターンのことを「文型」と呼んでいるのです。文型さえ理解してしまえば、文の読みやすさもアップしますし、自分で英文をつくることもできるようになります!
文型では、S・V・O・Cというワードを使って文の要素を整理していきます。
S:主語
V:動詞
O:目的語
C:補語
Cの「補語」は、主語や目的語を説明する語のことです。主語や目的語の意味を補うので、文字通り「補語」という名前になっています。
文の要素にはならないものとして、副詞・副詞句・副詞節・前置詞句などが挙げられます。これらは全て文や語の追加説明のニュアンスで、無かったとしても文が完結できるため、文の要素とはなりません。文の要素SVOC以外の語・句・節は、かっこでくくってしまえばわかりやすく整理できます。
それでは、上記のSVOCの考え方を用いて、英文の基本5パターンを見ていきましょう。
第1文型SV
一番短い文は、S+Vで構成される文です。
【例文】
(S)She (V)smiles.
「彼女は微笑む」
(S)I (V)run (in the park).
「私はその公園を走ります
主語と動詞しかないので、「SはVする」という訳になります。この文型をつくることのできる動詞は、目的語をとらない「自動詞」だけです。目的語を必要とする「他動詞は」は、第3や4文型をとります。
第2文型SVC
第2文型はS+V+Cの補語を伴う文です。
【例文】
(S)I (V)am (C)happy.
「私は幸せです」
(S)He (V)looks (C)tired.
「彼は疲れているように見えます
例文のように、Sの状態を説明するのがCの役割です。この特徴から、SVCの第2文型はS=Cの関係が生まれます。「私=幸せ」や「彼=疲れている」という感じです。
第2文型をつくることのできる動詞は、以下のものが代表的です。
be動詞 「~である」
keep 「~の状態のままである」
look 「~に見える」
ちなみに、lookを第2文型で使う場合は「~に見える」という訳になります。「~を見る」という意味で使いたい場合は、第1文型でlook at~として使いますよね!
【例文】
(S)He (V)looked (at our schedule).
「彼は私たちの予定表を見ました
第3文型SVO
第3文型はS+V+Oの目的語を1つ伴う文です。第1文型でも説明した通り、目的語を必要とする他動詞が使われます。
【例文】
(S)I (V)bought (O)a new computer (yesterday).
「私は昨日新しいコンピューターを買いました」
(S)I (V)love (O)you.
「私はあなたを愛しています」
目的語Oは「~を」とか「~に」と訳すことが多いです。ちなみに目的語になれるのは、名詞・代名詞・名詞句・名詞節です。この文型は「SはOを(
に)Vする」と訳すことができます。
第4文型SVOO
第4文型はS+V+O+Oの目的語を2つ伴う文です。このあたりから文章も長くなり、ややこしくなってきますね。しっかり整理していきましょう。
【例文】
(S)He (V)taught (O)me (O)English.
「彼は私に英語を教えました
(S)My mother (V)gave (O)me (O)a birthday present.
「私の母は私に誕生日プレゼントをくれました」
第4文型は「SはOにOをVする」と訳すことができます。第4文型をとることのできる動詞はそれほど多くありません。覚えておくべきものを以下に並べておきます。
- give 「与える」
- show 「見せる」
- teach 「教える」
- tell 「話す」
- write 「書く」
- ask 「尋ねる」
- buy 「買う」
- choose 「選ぶ」
- cook 「料理する」
- make 「作る」
ちなみに第4文型は、第3文型に書き換えられるものがほとんどです。例えば第4文型は「動詞+人+もの」の語順になっていることが多いのですが、「動詞+もの+前置詞+人」に書き換えることが出来ます。
【例文】
(S)She (V)gave (O)him (O)a new watch.
「彼女は彼に新しい腕時計をあげました」
=(S)She (V)gave (O)a new watch (to him).
第4文型から第3文型へ書き換える場合、ほとんどは前置詞toを入れればOKです。ただし、buyなどの「~してあげる」感の強い動詞の場合、forを使うことに注意しましょう。ほとんどはtoで書き換えできるので、buyやchoose、cook、makeなどはforで書き換える動詞だということを覚えておきましょう。
【例文】
(S)I (V)chose (O)her (O)a nice jacket.
「私は彼に素敵なジャケットを選んであげました」
=(S)I (V)chose (O)a nice jacket (for her).
第5文型SVOC
第5文型はS+V+O+Cで、目的語のうしろに補語を伴う文です。一見長くて難しそうに見えますが、パターンが決まっているので、それだけ覚えてしまえば大丈夫です!
【例文】
(S)We (V)named (O)the dog (C)Pochi.
「私たちはその犬をポチと名付けました」
(S)This song (V)makes (O)me (C)happy.
「この歌は私を幸せにします」
第2文型のSVCの時にS=Cになったように、第5文型SVOCの時もO=Cとなります。上記例文で言えば、「その犬=ポチ」「私=幸せ」ということです。
第5文型をとれる動詞も、それほど多くはありません。代表的なものをあげておきますので、覚えてしまいましょう!
- make O C 「OをCにする」
- keep O C 「OをCに保つ」
- leave O C 「OをCのままにする」
- feel O C 「OがCだと感じる」
- hear O C 「OがCに聞こえる」
- consider O C 「OがCだと考える」
- find O C 「OがCだと気付く」
- think O C 「OがCだと思う」
- call O C 「OをCと呼ぶ」
- choose O C 「OをCに選ぶ」
- name O C 「OをCと名付ける」
【特集】大人気の英会話学習アプリ「スタディサプリENGLISH」って知ってる?
「日常英会話を効率的に身に着けたい!」
「海外旅行に行った際に英語で会話をしたい!」
上記のような思いを持っているEIKARA読者の方は多いのではないでしょうか?
しかし、実際に英会話教室に通うとなると、お金も時間も余裕がない人と感じる人が多いはず。
そこでおすすめなのが、リクルートが運営している「スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース」です!
効率的に「リスニング」「スピーキング」力を高められるアプリで、英会話アプリの中でも圧倒的な人気を誇っています。
スタディサプリENGLISH「新日常英会話コース」では、下記の3つの英会話を鍛えることができます。
- 日常英会話
- 海外旅行英会話
- おもてなし英語
ネイティブ講師による動画講義や、ドラマ仕立てのストーリー形式で英会話を学べる点も、飽きずに学習を継続できる理由です。
英会話教室に通うとなると10万円は下りませんが、スタディサプリENGLISHなら月額1,580円からお得に利用できます。
最初の7日間は無料体験ができるので、実際に使って自分に合うか試した上で、利用するか検討できるのも嬉しいポイント。
期間限定の割引キャンペーンが実施されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
特殊な文型There is / are~
基本的にはこれまでご説明した通りの5文型のパターンに当てはめることができるのですが、実は当てはまらない文章も少しだけあります。そのうちの1つである、There is / are構文についてご紹介します。
There is / are~.の文は「~がある・いる」という「存在を表す文」です。この構文ではThereは訳さないことに注意です。
【例文】
There are many apples on the table.
「テーブルの上にたくさんのリンゴがあります」
そしてこの文の場合、日本語訳でもわかる通り実際の主語+述語は「リンゴがある」なので、主語(S)はmany applesとなるのです。
There (V)are (S)many apples (on the table).
第1文型の仲間ではありますが、文型的には少しわかりにくい文章ですね。こういう当てはまらないパターンもあるということを、知っていただければOKです。
まとめ
There is / areのような例外はあれど、基本的には多くの英文を5文型のいずれかに当てはめることが出来ます。文型さえおさえておけば、自分でも英文が組み立てるようになるのです!逆に文型が良くわかっていないと、文法を学ぶ上で理屈がわかりにくくなることもしばしばあります。英文の基本パターンをしっかりと把握しておくことが、英文法の理解を深めるポイントです!
【おすすめ記事】