会話をスムーズにする!使える英語の相槌15選

英語を話す人との会話になると、どうしても私たち日本人は聞き役に回ってしまいがち。

けれど日本人は欧米人に比べて表情が乏しいと言われ、無表情で無言の頷きを繰り返していると、どんなに熱心に聞いていようと、話し手の外国人に「ちゃんと話を聞いているのだろうか?」と思われてしまいます。ですから英会話の場合は、きちんと声に出して相槌を打つことが大切です。

今回は「ちゃんと聞いていますよ」という意思表示に加えて、会話がスムーズに進むような相槌を、いくつかご紹介しましょう。

 

まずは基本の相槌から

もちろん基本中の基本、相槌の王道といえば”Yes (Yeah)”ですが、ここではそれいがいの「うん、はい」に当たる相槌を見て行きましょう。Yesも入れた
5つを順番に繰り返すだけでも、かなりバラエティ豊かになります。

1. OK

これもよく使っている人が多い相槌ではないでしょうか。Yesよりは、より「分かりました」にニュアンスが近い相槌です。

2. Uh-huh

カタカナに直すと「アーハー」です。良く聞く相槌ですね。最初は声に出すのが恥ずかしいかもしれませんが、使える相槌です。

3. Right

Rの発音が少し手強いかもしれませんが、慣れてしまうと使い勝手の良い相槌。

4. I see

「そうですか」「そうだったんですか」というニュアンスが含まれる相槌です。

積極的な肯定をあらわす相槌

次は、「うん」「はい」よりもさらに積極的に応えたい時、たとえば「そうだよね」「その通り」というような相槌を返したい時に使うフレーズを見て行きましょう。

5. Sure

「あなたの言う通りですよ」「確かにね」というニュアンスを含んだ相槌です。

6. Really

このReallyは使い勝手の良い相槌です。”Really?” と語尾を上げれば「本当?」という確認の聞き返しになりますし、意識して語尾を下げる言い方にすると「確かに」「そうなんだ」というような肯定の相槌になります。
たとえばこんな感じです:

A: She is dating with Bob(彼女、ボブとデートしてるのよ)
B: Really?(本当?)
A: Yes, I saw them together yesterday(うん、昨日一緒のところを見たもの)
B: Really(そうなんだ〜)

7. Exactly

「その通り」「まさしく」というようなニュアンスの相槌です。

8. Absolutely

Exactlyとほぼ同様ですが、さらに強調の度合いが強い相槌です。

「確かに」「もちろん」「まさしく」「その通り」をあらわす相槌の表現としてはこの他にも、”Indeed”、”Totally”、”Of course”、”Definitely”、”Certainly”などがあります。

また、もう一歩進めて「私もそう思います」という相槌を打ちたいときはこの二つが便利です。

9. I think so too/Me too

「私もそう思います」「私もそうです」という表現です。これは皆さんおなじみですね。

10. So do I / So am I

こちらは少し上級編です。「私もそうです」という意味の相槌ですが、動作について同意するときはdoを使い、状態についての同意にはamを使います。例をいくつかあげてみましょう:

A: I go to the gym everyday(私は毎日ジムに行っています)
B: So do I(私もです)

A: I am left handed(私は左利きです)
B: So am I(私もです)

またSoをNeitherに置き換えることで否定の同意としても使えます。上の例を使って見てみると:

A: I don’t go to the gym everyday(私は毎日はジムに行きません)
B: Neither do I(私もです)

A: I am not left handed(私は左利きではありません)
B: Neither am I(私もです)

疑問を呈する、話を促す相槌

相槌を打つといっても同意や肯定ばかりではありません。疑問を呈したり、先を促したりすることによって会話はスムーズに流れ、深まります。そういった相槌をいくつか見て行きましょう。

11. Is it?/ Isn’t it?

「そうなの?」「本当にそう?」といった意味のフレーズです。例で見てみましょう:

A: The price is too expensive(この値段は高すぎます)
B: Is it?(そうですか?)

A: It is strange to see so many people at this hour
(この時間にこんなに大勢の人がいるなんて変ですね)
B: Isn’t it?(そうかな?)

また、動作についての疑問をあらわす場合はDoes it? / Doesn’t it?に変化します。

12. Maybe

「おそらくは(そうでしょう)」といったニュアンスの半分同意、半分疑問の相槌です。”Maybe”や、”Maybe so”などと言います。

13. No way

通常は「決してない」という意味のフレーズですが、相槌として使うと「まさか」という意味になります。たとえば:

A: I heard she is moving to Australia to become a crocodile hunter
(彼女、オーストラリアに行ってクロコダイル・ハンターになるって聞いたわ)
B: No way!(まさか!)

カジュアルな響きがあるので、場面を選んで使いましょう。

14. And? / Then?

どちらも「それで?」「それから?」と話の続きを促す時に使う相槌です。”Then what happened?”などと言えば「それからどうしたの?何があったの?」となります。

15. So?

「だから?」という、結果や話の結論を促す相槌です。”So what?”と言えば「だから何なの?」です。お察しのように、これらの相槌は日本語でも少し失礼な雰囲気が漂いますので、英語で使う場合も、相手を選びましょう。

終わりに

これらの相槌を使う場合は、くれぐれも棒読み的に言わないこともポイントです。

色々な相槌を上手に使いながら会話が弾むといいですね。

関連記事

  1. May the Force be with youの意味や答え方…
  2. Would you marry me?の意味や答え方は?具体的な…
  3. nothing butの意味や答え方は?具体的なシーンや例文、類…
  4. ビジネスメールを打つ様子 ビジネスでよく使うメールの書き出し・結びのフレーズ集
  5. That’s it.の意味や答え方は?具体的なシーンや例文、類似…
  6. red eye flightの意味や答え方は?具体的なシーンや例…
PAGE TOP
\ 編集部イチオシの英会話アプリ /