TOEICテストは世界160カ国で実施されている英語力判定テスト。
おもにビジネスシーンを想定した、英語でのコミュニケーション能力を測ります。
仕事のシーンでどれくらい英語を使えるかの指標にもなるため、企業での採用基準にも使われることのあるTOEICスコア。
就活や転職の際に有利になることもあり、学生から社会人まで幅広く受けられています。
そんなTOEICテストですが、初めて受ける場合はその申込み手順などがわかりづらいことも。
今回はTOEICテストの申込み方法や受験の流れを詳しくご案内します。
【エイカラ特集】大人気のTOEIC学習アプリ「スタディサプリTOEIC」って知ってる?
「TOEIC試験に申し込んで、これから本格的にTOEICを勉強するぞ!」
「でも、TOEIC学習って結局何から始めればいいんだろう?」
上記のような思いを持っている人は多いのではないでしょうか?
書店に足を運んでも山のような数の参考書があるので、何から手をつければいいのか分からなくなる人は多いです。
そんなあなたにおすすめしたいのが、アプリ一つですべてのTOEIC対策を網羅できる「スタディサプリTOEIC」。
東証一部上場のリクルートが運営していて、女優の桐谷美鈴さんがCMをしているのでみたことがある人も多いはず。
リスニング・文法・単語・長文読解もアプリでできますし、付属のテキストを購入すれば、実戦形式での模擬試験も可能です。
筆者も、いろいろなTOEICアプリや参考書に手を出して、結局どれも中途半端に終わっていました。
一念発起して、評判の良かったスタディサプリTOEICと、TOEIC公式が出版している「新公式問題集」のみに教材を絞ってとことん勉強した結果、850点のスコアを獲得できました。
TOEICスクールに通うとなると月額10万円は下りませんが、スタディサプリTOEICなら実質月額1,980円~という破格のコスパで利用可能です。
最初の7日間は無料体験ができるので、実際に使って自分に合うか試した上で、利用するか検討できるのも嬉しいポイント。
またスタディサプリTOEICは、期間限定の割引キャンペーンが実施しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
<目次>
TOEICの申し込みはインターネットで可能!その手順や流れ
2020年現在、TOEIC公開テストの申込みはインターネットからが主流となっています。
その申込み手順について解説していきましょう。
TOIECインターネット申し込み方法·受験までの流れ
TOEIC公式テストのインターネット申込みは、運営団体であるIIBCの公式サイトから可能です。
その手順は以下の通り。
IIBCの公式サイトからテスト日程をチェック
まずは直近のTOEICテスト日程を確認し、いつのテストを受けるか決めましょう。
TOEICテストは通常、直近3回までは公式サイトで日程が発表されています。
2020年はコロナウイルスの影響でテストの中止などがありましたが、10月以降のテストは通常通り予定されています。
【公式】テスト日程・申込|TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC
「インターネットで申し込む」をクリック
テスト日程のページを下にスクロールすると、「テストに申し込む」という欄があります。
そこから「申込方法・受験料」のボタンをクリック。
ページが変わったら中程にある「インターネットで申し込む」というオレンジのボタンをクリックします。
サイトに会員登録
TOEICのインターネット申し込みには会員サイト「TOEIC SQUARE」への会員登録が必要です。
まずは無料登録を済ませましょう。
「会員登録する」をクリックし名前や連絡先など必要事項を入力します。
登録後テスト申し込み画面へ
登録が完了したらオレンジの「テスト申し込み」をクリック。
すると各テストの申し込み画面に移ります。
現在申し込み受付中のテストの種類・日程が表示されるため、受けるテストを選択。
次に日程と開催地を選択し規約に同意することで予約完了です。
その後、受験料の支払い情報に移ります。
支払いはクレジットカードでも、コンビニエンスストアからでも可能です。
>>TOEIC対策の決定版「スタディサプリTOEIC」を見てみる<<
TOEICの申し込みはコンビニや本屋でも可能?予約方法を解説!
TOEICの申し込みはインターネット以外にも、コンビニ端末から可能です。
また本屋さんでも以前はTOEIC申し込みが可能でしたが、2020年現在はすでに書店申し込みは終了しています。
現在TOEIC公開テストの申し込みは、インターネットかコンビニのみとなるので注意しましょう。
ではコンビニ端末での申し込み手順をご紹介します。
ローソンなどのコンビニでTOEIC申し込みする手順
現在TOIECの申し込みができるコンビニは、
- ローソン
- セブンイレブン
- ミニストップ
- ファミリーマート
の店頭端末からとなっています。
2020年現在、他のコンビニからは申し込みができないので注意してください。
各コンビニでの申し込み手順は以下の通りです。
コンビニ店頭端末から操作する
コンビニでのTOEIC申し込みには、以下の店頭端末から操作します。
- セブンイレブン→マルチコピー機
- ローソン→Loppi(ロッピー)
- ファミリーマート→ファミポート
- ミニストップ→Ministop Loppi(ミニストップ ロッピー)
以上の端末を操作しTOEIC申し込みを選択。
必要事項を端末上で入力します。
用紙を提示してレジで支払い
端末から支払い用のレシート用紙が出るので、それをレジで提示し店員さんに支払います。
その後、領収書や控えがもらえるので試験日まで大切に保管してください。
万一問い合わせの際に必要になる可能性もあるので、申し込み時の控えや領収書は捨てずに持っておきましょう。
本屋でTOEICの申し込みをする手順
前述の通り、以前は本屋さんで申請書を使ったTOEICテストの申し込みが行われていました。
しかし、2020現在はそういった書面での申し込みは終了しており、インターネット申し込みかコンビニ申し込みのみとなっています。
ちなみに公式サイトからインターネット申し込みをした場合、次回以降の受験料が割引になるといったシステムも。
今後は自分でインターネット申し込みをするほうが便利でお得です。
履歴確認や証明書もあり・TOEIC申し込みで知っておくと便利な知識
TOEIC公式サイトIIBCの運営するオンライン申し込みサイト「TOEIC SQUARE」では、TOEICの申し込みはもちろん、履歴確認など色々な機能が使えます。
その便利な使い方について見ていきましょう。
就活や進学に必要!TOEIC申し込み証明書って何?発行方法は?
TOEICテストは2020年、コロナウイルスの影響で3〜6月のテストが全て中止となっていました。
しかし進学や転職などで英語力を証明するため、TOEICの公式認定書が必要だったという方もいるでしょう。
そういった方のためにTOEIC運営団体では、中止になったテスト分の「申込証明書」を発行しています。
この申込証明書は、実際にテスト自体を受けてはいないのでスコアの証明にはなりません。
しかしテストのために学習をしていたこと、やむを得ない理由でテストが受けられなかったことを示すものとなってくれます。
申込証明書の申請ができるのは2020年7月までに中止となったテストのみで、TOEIC申し込みサイトである「TOEIC SQUARE」からオンラインで申請可能です。
サイト内にログインし、申し込み履歴から「申込証明書を発行する」をクリックして申請ができます。
TOEICの申し込み履歴を確認する方法
申込証明書の発行にも必要な、TOIEC申込み履歴の確認。
これはTOEIC SQUAREのサイトから簡単に可能です。
手順は以下の通り。
サイトにログイン
まずはTOEIC SQUAREのサイトにログインします。
ログインするとトップ画面に自分の名前が表示され、今後の各テスト予定などが一覧で見ることができます。
確認したいテストをクリック
トップページには「TOEIC L&R」や「TOEIC S&W」といったように各テスト名が表示されているので、自分の申し込んだテストの下にある「申込履歴」をクリックします。
すると自分の申込履歴やテスト詳細を確認することができます。
TOEICの申し込みは取り消し可能?その方法は?
TOIECの申し込みは原則として、一度申し込んで支払いが完了したらキャンセル(返金)はできません。
支払い前であれば、申し込み処理をしてそのまま3日間支払いがされなければ、自動的にキャンセルされます。
しかし一旦受験料を支払ってしまうと申し込みを取り消すことはできません。
万一当日試験場に行けない場合は、申し込みはそのままで単に欠席をするということになります。
欠席と言っても特別連絡の必要はなく、当日時間までに試験場に現れなければ空席のまま試験が実施され欠席したことになります。
欠席においてキャンセル料やペナルティなどが別途発生することもありませんが、先に支払った受験料は戻ってこないので注意しましょう。
TOEIC申し込みに写真が必要な理由と規定のサイズ
TOEIC受験の際には、事前に郵送で届いている受験票に自分の写真を貼り付けして提出します。
この写真は、テスト終了後に発行される公式認定書に印刷されるためのもの。
そのスコアが自分のものであると公的に証明してくれます。
写真は普通の照明写真で、カラーでもモノクロでも大丈夫。
実際の認定書にはモノクロで表示されるので、モノクロのほうが安ければそちらで全く問題ありません。
TOEICの受験票に貼る写真の規定は以下の通りです。
- 大きさタテ4cm×横3cm
- 6ヶ月以内に撮影
- フチ無し
- 正面を向いてはっきり顔のわかるもの
- 写っているのは本人のみ
- 無帽で頭が全て写っている
- 背景は白または薄い色
パスポートや免許証の写真と同じく、無帽でしっかり顔の分かるものと思っておけばいいでしょう。
試験日にはこの写真と受験票が必須となりますので、忘れずに持参してください。
>>TOEIC対策の決定版「スタディサプリTOEIC」を見てみる<<
まとめ
2020年はコロナウイルスの影響もありスケジュールに変動のあったTOEICテスト。
9月から開催再開の予定となっています。
現在TOEICはインターネットからであれば簡単に申し込みができ、受験料支払いもクレジットカードで完結。
インターネット申し込みは特に手軽でおすすめの方法です。
クレジットカードを持っていない人などは、近所のコンビニを利用するのも便利でしょう。
2020年後半の開催スケジュールも決まってきていますが、9月の試験はすでに満員。
10月以降の受付状況はTOEIC SQUAREからチェックできますので、マメに確認して次のTOEICテストに備えてくださいね。
【エイカラ特集】大人気のTOEIC学習アプリ「スタディサプリTOEIC」って知ってる?
「TOEIC試験に申し込んで、これから本格的にTOEICを勉強するぞ!」
「でも、TOEIC学習って結局何から始めればいいんだろう?」
上記のような思いを持っている人は多いのではないでしょうか?
書店に足を運んでも山のような数の参考書があるので、何から手をつければいいのか分からなくなる人は多いです。
そんなあなたにおすすめしたいのが、アプリ一つですべてのTOEIC対策を網羅できる「スタディサプリTOEIC」。
東証一部上場のリクルートが運営していて、女優の桐谷美鈴さんがCMをしているのでみたことがある人も多いはず。
リスニング・文法・単語・長文読解もアプリでできますし、付属のテキストを購入すれば、実戦形式での模擬試験も可能です。
筆者も、いろいろなTOEICアプリや参考書に手を出して、結局どれも中途半端に終わっていました。
一念発起して、評判の良かったスタディサプリTOEICと、TOEIC公式が出版している「新公式問題集」のみに教材を絞ってとことん勉強した結果、850点のスコアを獲得できました。
TOEICスクールに通うとなると月額10万円は下りませんが、スタディサプリTOEICなら実質月額1,980円という破格のコスパで利用可能です。
最初の7日間は無料体験ができるので、実際に使って自分に合うか試した上で、利用するか検討できるのも嬉しいポイント。
またスタディサプリTOEICは、期間限定の割引キャンペーンが実施しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。