おすすめのオンライン英会話23選とAI英会話アプリの併用方法【2025年10月】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オンライン英会話は気軽に始められる英会話の勉強法として最近注目されています。しかし、サービスが多すぎてどれを選ぶのがおすすめなのか迷う方は非常に多くいらっしゃいます。

インターネットがあればいつでもどこでもレッスンが受けられるうえに、英会話教室に通うより圧倒的に料金が安いオンライン英会話。自分に合ったオンライン英会話を継続出来れば、だんだんと英語力がアップしていきます!

ここ数年では、AIが講師役を務める「AI英会話アプリ」も登場し、スマホひとつで24時間好きなときに英会話練習ができるようになりました。AIが発音や文法をその場で訂正してくれるなど、従来のオンライン英会話とはまた違った“自習しながら話す”スタイルも人気です。

ただ、「自分に合う」オンライン英会話を見つけるのはなかなか難しいもの。AIアプリと人の講師によるレッスン、どちらが自分に合うのか迷う人も増えています。そこで今回は20社以上のオンライン英会話を実際に体験した私が、オンライン英会話の中から本当におすすめできるところを5つご紹介します。さらに、AI英会話アプリを組み合わせて学びたい方に向けて、最新の活用法も少しだけご紹介します。

良さそう!と思うところがあればぜひ体験レッスンを受けてみてください!まずは体験レッスンを受けることが、そのサービスを知る一番の近道です。

ちなみに、初心者の方はレアジョブから始めるのが良いでしょう。詳しい説明は下部にしていますが、講師の方の発音が非常に聞き取りやすく、なおかつ自分のレベルに合わせて話すスピードを変えてくれるため、初心者の方には特にオススメできます。

レッスンとは別に、日本人のスタッフの方がスカイプの音声でヒアリングをしてくれて、オススメの教材やレッスンの進め方など悩んでいることに無料で答えてくれます。しかも、その際に勧誘などは本当に一切なかったので非常に好感が持てました。無料レッスンも2回受けられますので、まず最初にオンライン英会話を試してみたいという方は公式HPから無料体験を受けてみるのがオススメです。

公式HP:https://www.rarejob.com/

1.英語を学ぶ目的は?オンライン英会話サービスごとの相関図

オンライン英会話ってどんなサービスなの?という疑問をお持ちの方は「オンライン英会話とは」で詳しくご紹介していますのでそちらから読み進めて頂くのが良いです。ここではまず、私がおすすめするオンライン英会話を選んだ基準について紹介していきます。

オンライン英会話サービスは今ではたくさんの会社がサービスを提供しています。「オンライン英会話なんてどこを選んでも一緒じゃないの?」とお考えのあなた。そんなことはありません!

最近では、AI講師によるアプリ型の英会話サービスや、発音・文法を自動でフィードバックしてくれる学習ツールも増えています。料金や講師の国籍だけでなく、「AIサポートがあるか」「自分のペースで学べる設計か」といった視点も大切です。

英語を学ぶ目的は人それぞれです。目的によって選ぶべきサービスは違います。日常英会話を習得したい、海外旅行で困らないために英語を習得したい、ビジネスで本格的に使う英語を身に付けたい、社内試験のために短期間で英語を習得したいなど、あなたが英語を学ぶ目的を明確にしておきましょう!

今は「AIで基礎トレーニング → 人の講師で実践 → AIで復習」というように、目的や生活リズムに合わせて組み合わせる人も増えています。

AI以外のオンライン英会話ごとのサービスを相関マップにまとめましたので参考にしてみてください。

2.料金比較だけじゃ足りません!サービス毎の比較表

英語を学ぶ目的は「日常英語」と「ビジネス英語」に分類出来ます。まずはあなたが英語を学ぶ目的を明確にしておきましょう!

日常英会話などを目的としている人はマップ左側を、ビジネスや短期間取得などを目的としている人はマップ右側から選ぶことをオススメします。

目的が定まったら、その目的に合わせてサービスを選ぶ指標を持っておくと安心。たとえば、現在はAIフィードバック機能や教材連携、学習ログの見える化などもチェック項目になってきています:

  • 料金
  • 1レッスンあたりの単価
  • レッスン回数(または無制限かどうか)
  • 1回あたりのレッスン時間
  • 受講可能時間帯
  • 予約方法・予約のしやすさ
  • キャンセル可否・締め切り時間

私が実際に試してきたサービスを、このような指標で比較してみました(※すべての数値は執筆時点2025年のものです)。
最新の仕様や料金については、リンク先公式ページでご確認ください。

サービス名 料金(円) 回数 レッスン時間 学習時間 予約 キャンセル URL
DMM 6,980円〜 毎日 1回25分 24時間 15分前 30分前 https://eikaiwa.dmm.com/
レアジョブ 7,980円〜 月8回〜毎日 1回25分 06:00〜25:00 5分前 30分前 https://www.rarejob.com/
クラウティ 4,950円〜 毎日 1回25分 10:00〜24:00 30分前 30分前 https://www.cloudt.jp/
ベストティーチャー 12,000円〜 毎日1回 1回25分 24時間 20分前 30分前 https://www.best-teacher-inc.com/
ワールドトーク 3,240円〜 最大11回 1回25分 24時間 3時間前 2時間前 https://www.worldtalk.jp/
QQEnglish 2,980円〜 最大8回 1回25分 24時間 15分前 12時間前 https://www.qqeng.com/
Bizmates 14,850円〜 毎日1回 1回25分 24時間 5分前 30分前 https://www.bizmates.jp/
ネイティブキャンプ 7,480円 無制限 1回25分 24時間 予約不要 1時間前 https://nativecamp.net/
スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース 5,478円〜 無制限 1回25分 24時間 予約不要 1時間前 https://eigosapuri.jp/conversation/daily/set/
スタサプビジネス英会話セット 7,128円〜 無制限 1回25分 24時間 予約不要 1時間前 https://eigosapuri.jp/
EFイングリッシュライブ 10,900円〜 マンツーマン8回/グループ30回 マンツーマン20分/グループ45分 24時間 24時間前(グループ不要) 24時間前 https://englishlive.ef.com/ja-jp/
アルクオンライン英会話 7,700円〜 4回 1回25分 24時間 1時間前 12時間前 https://eikaiwa.alc.co.jp/
kimini 3,218円〜 月〜金 1回25分 9:00〜18:00 15分前 直前までOK https://kimini.online/
bizenglish 249,000円(12週間) 最大60回 1回50分 固定時間 https://bizen.co/
ECCオンライン 3,520円〜 プラン内2回 1回25分 10:00〜24:00 5分前 30分前 https://online.ecc.co.jp/
ジオスバイリンガルスクール 3,240円〜 週1回(月4回) 1回25分 24時間 15分前 2時間前 https://geos.jp/
EnglishCentral 7,550円〜 1回25分 https://ja.englishcentral.com/browse/videos
TORAIZ 598,900円(3ヶ月) 週3回 1回25分 06:00〜23:00 https://toraiz.jp/
ラングリッチ 6,000円〜 毎日1回 1回25分 05:00〜01:00 15分前 1時間前 https://www.langrich.com/
エイゴックス 2,178円〜 最大月5回 1回25分 24時間 15分前 12時間前 https://eigox.jp/
産経オンライン 5,980円〜 毎日1回 1回25分 05:00〜24:00 30分前 60分前 https://human.sankei.co.jp/
mytutor 5,980円〜 8回 1回25分 平日15:00〜24:50/土日11:00〜24:00 30分前 3時間前 https://www.mytutor-jpn.com/
PROGRIT 402,600円(2ヶ月) https://www.progrit.co.jp/

3.自分に合うオンライン英会話を選ぶ上で大事なポイント

月額料金や受講可能時間など、それぞれのサービスによって違いがあることが理解出来たと思います!このようにそれぞれのサービス内容が異なるため、人によっておすすめすべきサービスにも違いが出てきます。現在は、学び方そのものも多様化しています。アプリやAIを活用した自動フィードバック、学習ログの可視化など、従来の比較軸に加えて新しい観点も重要です。

比較の主なポイント

  • 価格(料金のバランス)
  • 講師の質(指導スタイル・安定性)
  • 予約のしやすさ(すぐ受けられるか)
  • 学習時間の広さ(レッスン可能な時間帯)
    AI対応度(アプリ連携・自動フィードバック・学習ログ機能など)

価格

まずは価格。料金は安いに越したことないですよね!ただ、安さだけを基準に選んでしまうとレッスン内容が合わず継続するのが難しくなってしまう可能性があります。まずは価格以外のところで比較し、あなたに合いそうなサービスをいくつかピックアップして最後に料金で比較していきます。

講師の質

次は講師の質です。どのオンライン英会話サービスにもたくさんの講師が在籍しています。そのため、講師と合う合わないは当然出てくるのは事実です。

ただ、その中でも一定数講師の質を担保出来ているサービスがありますので、講師の質も選ぶべき基準の一つです。

予約のしやすさ

次に予約のしやすさです。実際に契約し、いざレッスンを受けようと思っても講師の予約が取れないとやる気がそがれてしまいます。

隙間時間など、思い立ったときにすぐにレッスン出来ると学習が継続しやすくなります。

そのため予約可能時間も選ぶべき基準の一つです。

学習時間の広さ

学習時間の広さとはつまりレッスン可能時間のことです。

24時間レッスン出来るサービスがある一方で、早朝・深夜はレッスン出来ないオンライン英会話サービスもあります。

仕事が忙しく帰宅時間が遅い人や、早起きして早朝勉強したいという人は学習時間が広いサービスを選ぶべきです!

自分のライフスタイルに応じた学習時間を基準にしていきましょう。

AI対応度

最近では、AI講師との会話練習や、自動で発音・文法をチェックしてくれる機能を備えたサービスも登場しています。

レッスン外でも復習やスピーキング練習ができるため、「AIサポートがあるかどうか」も大切な比較ポイントになっています。

3.‐番外編:AI英会話アプリという新しい選択肢

ここ数年で、「オンライン英会話=人と話すレッスン」だけではなく、AIを活用した英会話アプリが急速に進化しています。
AI英会話の強みは、24時間・即フィードバック・そして“恥ずかしくない練習環境”。
出勤前の5分でも、寝る前でも、自分のペースで話す練習ができるのが魅力です。

AI×人レッスンのハイブリッド学習とは?

AIアプリでの自習と、人とのレッスンを組み合わせることで、効率的なスピーキング習得サイクルが作れます。
「AIで予習 → 人講師で実践 → AIで復習」という流れは、すでに多くの学習者が取り入れており、特にスピーキング力を短期間で伸ばしたい人に効果的です。

代表的なAI英会話アプリ(2025年注目)

  • Speak(AI講師ロールプレイ形式。会話の流れをシミュレーションできる)
  • ELSA Speak(発音矯正特化型AI。自分の発音を即時採点)
  • Duolingo Max(GPT搭載。解説や質問対応が自然で、学習モードが多彩)
  • ChatGPT音声会話モード(自然な発話練習・英語での雑談トレーニングに最適)
  • スタディサプリENGLISH × ネイティブキャンプ連携
     (アプリで予習→ネイティブ講師で会話→AIで復習という完全連携モデル)

活用のポイント

AIアプリは「英語学習の入口」や「隙間時間の練習」にぴったり。
人とのレッスン前にウォームアップとして使うのも効果的です。
今では多くの学習者がAIと人の両方を使い分けながら、自分に合った学び方を確立しています。

4.目的別!本当におすすめのオンライン英会話(2025年版)

ここからは、実際に20社以上を体験してきた私が、本当におすすめできるオンライン英会話サービス5選をご紹介します。

今回ピックアップしたサービスは、
価格・講師の質・予約のしやすさ・学習時間の広さといった従来の基準に加えて、
🌸 アプリ連携やAIフィードバックなど、最新の学習体験の充実度も重視して選びました。

「いつでも予約できる」と書かれていても、実際には希望時間に講師が見つからなかったり、
発音や通信の質にムラがあることもあります。
その中で、講師の安定した質・予約の取りやすさ・継続のしやすさが揃った5つを厳選しました。

以下では、目的別にそれぞれのサービスの特徴・雰囲気・どんな人に向いているかを詳しくご紹介します。

実際に私自身が使ってみて、「これなら続けられる」と感じたサービスだけを残しています。このあと、それぞれの特徴向いている人、そして続けやすくするコツを短く解説していきます。あわせて、必要に応じてAIアプリとの組み合わせ方(予習→実戦→復習の流れ)も添えておくので、あなたの学び方にそのまま当てはめて使ってみてください。

それぞれのサービスの特徴や使ってみた感想を一つずつ、詳しく解説していきますね

4−1.レアジョブ英会話(初心者・日常会話向け)

4−2.DMM英会話(多国籍講師・バランス型)

4−3.EF English Live(ビジネス・試験対策)

4−4.ネイティブキャンプ(短期集中・発話量最大化)

4−5.ベストティーチャー(4技能を伸ばす総合型)

4−6.AI英会話アプリという新しい選択肢(ハイブリッド学習の未来)

4−1.レアジョブ英会話(初心者・日常会話向け)

料金やサービスの詳細は下記の通りです。

日常英会話コース

  • 4,980円(月8回プラン)
  • 7,980円(毎日25分・1レッスン)

ビジネス英会話コース

  • 2,980円(毎日25分・1レッスン)

ネイティブパス追加料金

  • +8,000円(ネイティブ講師のレッスンが受講可能) など

対象レベル: キッズ、初級~上級会話、ビジネス
レッスン時間: 6:00~25:00(深夜1時まで)
講師の国籍: フィリピン人講師が中心、日本人講師・ネイティブ講師も在籍
無料体験: 7日間無料トライアル(2025年3月25日よりリニューアル)
教材: 無料(サイトからダウンロード可能)
1レッスン時間: 25分

4−1−1.こんな人におすすめ

  • パソコン操作が苦手な人、スマホでレッスンしたい人
  • 初心者なので丁寧に教えて欲しい
  • ビジネス英語を1からしっかり学びたい
  • 日本人に英語学習の相談にのって欲しい
  • 自分のレベルに合わせたレッスンを受けたい
  • カリキュラムにそって確実にステップアップしたい
  • ビジネス英語のスピーキングを鍛えたい

レアジョブはユーザー数も多い、オンライン英会話大手企業です。初心者用のカリキュラムもしっかり整っているため、初めてオンライン英会話にチャレンジする人にはおすすめのサービスです。

レアジョブは初心者から上級者まで、10段階に分かれたレベル別にしっかりとしたカリキュラムがあります。
また2,300社以上の福利厚生や研修にも導入されており、ビジネス英会話に強いのも特徴です。(ビジネス英会話コースがあります。)

最近では、生成AIを活用した「AIスピーキング診断」や、自動レッスンフィードバック機能が追加され、発音や文法の弱点を可視化できるようになりました。

レアジョブ最大の特徴は「レッスンルーム」という「スマホアプリ」と「PCブラウザ」でレッスンが受けられること!
今までたくさんのオンライン英会話を体験しましたが、スマホアプリでレッスン出来ることはすごく便利でポイントが高いです。
後述するDMM英会話との一番の違いはこの「レッスンルーム」です。スマホで勉強したい人はレアジョブをオススメします。

もう1点、レアジョブは英語力の可視化ツール「PROGOS(プロゴス)」にAI採点機能が追加され、より正確にスピーキング力を評価できるようになりました。PROGOSとは世界標準の指標「CEFR」に準拠したビジネス英語スピーキングテストを通して、「英語を話せる」が可視化できるサービスです。
ビジネス英語で使えるスピーキングを鍛えたい人にもおすすめなので、ぜひ試してみてください。

レアジョブはサポート体制も充実しており、学習方法に迷ったときや合うテキストがわからないときは、日本人スタッフによるカウンセリングが受けられます。
カウンセリングもアプリ内で実施できるようになり、予約や履歴の確認も一括管理が可能になりました。

4−1−2.レアジョブ英会話の体験談

レアジョブ英会話の初回レッスンは、講師によるレベルチェックとそれに合わせた体験レッスンと決まっています。最初に講師の質問に答え、10段階中どのレベルなのかを教えてくれます。
私の受講時点では講師選択が可能で、最近はAIレベル判定結果に基づきおすすめ講師を自動提案してくれる場合があります。

最初の流れがきっちり決まっているので、オンライン英会話が初めての人でも無駄なく25分使えるようになっています。またレベルチェックの質問はかなりゆっくり話してくれるので、英会話初心者でも大丈夫です。

AIによる自動評価/文字起こし/学習レポート機能が体験レッスンに組み込まれ、発音・語彙・流暢さをスコア表示してくれます。
これにより、自分の強みと弱みを初回から把握できるようになりました。

レアジョブは日本人スタッフによるカウンセリングにも力を入れていて、無料レッスン2回のほか、無料カウンセリングも2回受けることができます。
現在はアプリ内チャットまたはZoomで実施でき、教材選び・学習スケジュールの提案もAI分析をもとに行われます。

約15分間、日本人スタッフがレッスンの進め方や教材の選び方など、こちらの質問になんでも答えてくれます。
自分でサイトの中を探し回る手間が省けますし、強引に有料会員に勧誘されることもありません。
どのレベルから始めてもしっかり上達への道を作ってくれるレアジョブ英会話。まずは無料体験で、そのシステムを感じてみてください。

公式HP:https://www.rarejob.com/

4−2. DMM英会話(初心者〜中級・多国籍講師)

料金やサービスの詳細は下記の通りです。

🌍 スタンダードプラン(116ヶ国の講師)

  • 毎月8レッスン: 4,880円/月~

🇺🇸 プラスネイティブプラン(ネイティブ・日本人講師含む126ヶ国)

  • 毎月8レッスン: 12,980円/月~

📚 その他の情報

  • 対象レベル: キッズ、初級~上級会話、ビジネス
  • 予約時間: 24時間対応
  • 講師の国籍:
      ・スタンダードプラン:116ヶ国
      ・プラスネイティブプラン:126ヶ国(ネイティブ・日本人講師含む)
  • 体験レッスン: 2回無料
  • テキスト: 無料(サイトからダウンロード可能)
  • レッスンチケット: 1枚500円(追加レッスン用)

4−2−1.こんな人におすすめ

  • 少しでも安く受けたい
  • 深夜、早朝などの時間に受けたい
  • いろんな国の人と話したい
  • テキストの日本語訳の有無を選びたい
  • ネイティブ講師や日本人講師から学びたい
  • AI教材や自動発音チェックを取り入れたい

DMM英会話は誰もが一度は聞いたことがあるオンライン英会話サービスです。オンライン英会話サービスの中では後発組ではありますが、その分、様々なオンライン英会話サービスの「良いとこ取り」したような、かゆいところに手が届く、満足度が高いオンライン英会話です。

AIによるスピーキング評価機能「iKnow! AIスピーキング」と連携し、レッスン外の自主学習にも対応。学習ログが自動的に蓄積され、弱点を可視化できるようになりました。

特に優れているのは、講師が60か国以上・10,000人以上在籍している点。
そのためレッスンの予約が取りやすく、24時間いつでも受講できます。
これは、6:00〜25:00の枠に限られるレアジョブとの大きな違いです。

フィリピン人講師が中心の他社と異なり、DMM英会話では世界中の講師と会話でき、英語だけでなく多様な文化にも触れられます。

また、「AI講師サポート」により、講師がチャットで受講者の発話内容をリアルタイムで添削・コメントできるようになりました。

しかもレッスン開始の15分前まで予約が可能なので、空き時間ができたときにすぐ受けられるのも便利です。ネイティブ講師が多く、プラスネイティブプランに登録すればネイティブの授業も毎日受けられます。また、ネイティブプランだと日本人講師とのレッスンが可能です!初心者の人にとって、最初から海外講師と英語でレッスンするのはハードルが高いです。日本人講師であれば困ったときに日本語でコミュニケーションが取れるので安心してレッスンが進められます。

4−2−2.DMM英会話の体験談

体験レッスンでは、ネイティブ以外の60か国の講師が選べます。フィリピンのほか、セルビアやルーマニア、アフリカなど馴染みのない地域も多いです。

講師プロフィールにはAI生成による「話し方分析」や「平均評価コメント」も表示され、選びやすくなりました。多くの講師のプロフィールページに挨拶動画が公開されており、講師の雰囲気や発音の聞き取りやすさを見ることができます。

レッスンのときは簡単な自己紹介や自分が住んでいる地域についてのやり取りを行うことも多く、色々な国の講師とレッスンすることで異国の文化にも触れることが出来るので、英語学習以外でも楽しむことが出来るんです。

私はフィリピン人とセルビア人講師のレッスンを受けましたが、どちらも経験豊富で話しやすかったです。会話が途切れることもなくしっかりリードしてくれて、合うテキストを紹介してくれたり、安心感がありました。テキストは日本語訳がついているものと、ついてないものが選べます。
セルビア人講師はイケメン講師、美人講師も多い印象でレッスンしてくれる講師を選ぶときも楽しめそうです。笑
特にヨーロッパ系講師の英語は発音がクリアで、TOEIC・IELTS対策にも活かせます。
また、「AI発音診断」が導入され、レッスン後に自動で発音・流暢さスコアを確認できるようになっています。

1回のレッスンが200円以下で受けられるDMM英会話。ぜひ無料体験で、自分に合う講師を探してみてください。

なお、実際に体験した詳細は「DMM英会話のレッスン内容と入会している私のリアルな感想」の記事に詳しく解説を行っています。こちらも合わせて参考にしてください。

公式HP:https://eikaiwa.dmm.com/

4−3.EF English Live(ビジネス英語・試験/実践志向)

料金やサービスの詳細は下記の通りです。

現在の料金:

  • 月額料金:10,900円(税込)~
  • 対象レベル 中級〜上級、ビジネス英語、TOEIC・TOEFL、日常会話
  • 予約時間 プライベートレッスン:24時間前 グループレッスン:予約不要
  • 講師の国籍 アメリカ、イギリス、カナダなど英語を母語とする講師
  • 体験レッスン プライベート1回/グループ3回
  • テキスト 無料(自動進行型教材+AI発話練習機能付き)

4−3−1.こんな人におすすめ

  • ビジネスや昇進試験などで英語を本格的に学習したい人
  • ネイティブ講師と自然な会話を練習したい人
  • 世界中の学習者と交流しながら学びたい人
  • 夜間や早朝など、自分のペースで学習したい人
  • AI教材で自分の弱点を可視化したい人

EF English Liveは英語を母国語として使用している講師とレッスンが出来るため、ネイティブ英会話で学習することが可能です。海外赴任・国際商談・留学準備など、「実践的な英語力」を身につけたい人に最適です。

AIによる発音分析・会話フィードバック機能が追加され、グループ・個人レッスンの両方で自動スコアリングが可能になりました。
また、レベル診断はCEFR準拠のAI判定を採用しており、初回受講前に自分のレベルと目標設定を自動生成してくれます。

EF English Liveの最大の特徴は「グループレッスン」。
世界中の学習者(5〜6名)と45分間ディスカッションを行い、AIがリアルタイムで発言量や語彙の使用傾向を可視化してくれます。 海外留学に近い臨場感の中で発言力・瞬発力を鍛えられます。
また、チャットAIによる自動字幕&要約機能が加わり、グループ内での会話内容を後から復習できるようになりました。

ビジネスシーンで英語を使う人にとって必要な“自分から発言するスキル”を自然に身につけることができます。
専用アプリや学習ツールが充実しており、レッスン後の自習もスムーズにできました。
他教材を買い足す必要がなく、アプリ内でリスニング・ライティング・スピーキングをAIが自動補強してくれます。

他のサービスより基本料金は高めではありますが、どのサービスでもネイティブプランは高額になります。他のサービスのネイティブプランと比較すると安くネイティブレッスンが受けられます。

4−3−2.EF English Liveの体験談

EF English Liveの最大の特徴は「グループレッスン」です。他の生徒と一緒に講師の質問に回答したり、生徒同士でコミュニケーションやディスカッションを行います。クラス内は自動で国籍バランスが調整され、アジア・ヨーロッパ・南米など多様な英語アクセントに触れることができます。日本人以外、多国籍の生徒が一緒のクラスになるため、日本語でのコミュニケーションはほぼ不可能です。まさに自身の英語力だけで問題解決、コミュニケーションを取る必要があります。

AI発話分析ツール「EF SmartSpeak」が追加され、自分の発話を自動採点・記録。次のレッスンで復習ポイントを提示してくれます。

グループディスカッションでは自ら挙手して発言する機会があり、日本人の私にとってはかなり抵抗がありました。発言が少ないと講師の方から指名され発言を促されることもあります。慣れるまではかなりキツいと感じるはずです。

人見知りの人や、日常会話を学びたいという人はEF English Liveはオススメしません。他のオンライン英会話を試したほうが絶対に良いです。ただ、ビジネスで英語が必要という方にはEF English Liveをオススメします!

英語が聞ける、話せるという能力と英語を使ってディスカッションするという能力は別ものだと実感しました。まさに“AI+ネイティブ+グローバル生徒”という、現代版の留学スタイルで英語能力+ディスカッション能力を身につけることが出来ます!本気で英語を学びたい人にオススメです!

公式サイト登録で、プライベート1回+グループ3回=合計4回の無料体験が可能です。

公式HP:https://englishlive.ef.com/ja-jp/

4−4.ネイティブキャンプ(短期集中・発話量最大化)

料金やサービスの詳細は下記の通りです。

  • 7,480円(プレミアムプラン)
  • 1,980円(ファミリープラン/1名追加ごと)
  • ネイティブとのレッスンは「コイン制」(1回約1,000円〜)または「ネイティブ受け放題オプション」対応
  • 対象レベル キッズ、初級〜ビジネス、TOEIC
  • 予約時間 24時間(※毎週月曜2:00〜6:00はメンテナンス)
  • 講師の国籍 :120カ国以上(2025年現在)
  • 体験レッスン 7日間無料トライアル
  • テキスト 無料(AI発音・スピーキング教材含む)

4−4−1.こんな人におすすめ

  • 毎日決まった時間に学習できない人
  • 短期間で英語力を集中的に伸ばしたい人
  • スマホで手軽にレッスンを受けたい人
  • 週末にまとめてたくさん話したい人
  • AI発音診断やスピーキング練習で“アウトプット量”を増やしたい人

ネイティブキャンプの最大の特徴はレッスン無制限です。1日何回でも受講できる仕組みです。毎日25分間、コツコツ継続出来ることが英語習得の近道かもしれません。ただ、休日など、まとまった時間が取れるときに一気に学習したいと感じている方も多いハズ。そんな方にはネイティブキャンプはオススメです!仕事や家事が忙しく、毎日コツコツ時間を取るのが難しい。けど、週末はまとまった時間が確保できるからまとめて勉強したい!また、昇進試験など期限内に一気に勉強したいという人には特にオススメです!

近年、AIによる自動発音分析ツール「スピーキングテスト powered by ELSA」が導入され、発音・抑揚・リズムを即時スコア化します。

オンライン英会話を使ったことがある方には理解してもらえると思うのですが一般的な25分のレッスンってちょっと物足りなく感じるんです。特に講師と相性が良かったり、わかりやすいレッスンだったりすると「もう少しやりたかったな・・」と感じることがあります。

ネイティブキャンプは1レッスン終わったあと、講師が空いていれば連続してレッスンを受けることが出来るんです。相性の良い講師と連続してレッスン出来る可能性があるというのは魅力的なサービスです。

4−4−2.ネイティブキャンプの体験談

ネイティブキャンプでは最初のレッスンから私にぴったりな講師と出会えたのが幸運でした!講師と共通の趣味(ギター)の話で盛り上がり、好きなバンドの話をしたり、お互いオススメのバンドを紹介し合う、など非常に盛り上がりその後のレッスンも親近感を持って進めることが出来ました。AI翻訳チャット機能が追加されたおかげで、うまく言えないフレーズを瞬時に英訳して伝えることができ、緊張せず楽しめました。レッスン終了後も空いていたため連続でレッスンを受けることも出来ました。

オンライン英会話で一番大切なことは継続して学習することです。継続させるためには自分に合った講師とレッスンするというのが一番大切だと私は感じています。特に週末まとめて一気に学習を進めたいと思っている人は、1日のレッスン量が増えるため相性の良い講師を見つけるのがとっても大切です。

ネイティブキャンプを試したいとお考えの方は自分に合う講師を見つけることを重視することをオススメします!

私自身は最初から良い講師に出会えたのですが、色々な講師とレッスンを重ねた体感としては、相性の良い講師や質の高いレッスンを提供してくれる講師の割合は他のサービスと比較すると若干少ない印象です。レッスンの質を重視されている方にはあまりオススメ出来ない印象です。

とはいえ、ネイティブキャンプは相性の良い講師に出会ったとき、やる気があるときに連続してレッスンを受けることが出来るので、時間があるときにまとめて英語学習したい人にオススメです。

ChatGPT搭載のAI講師モード「Native AI Camp」もスタートし、人とのレッスン前後にAIと英会話練習を挟む“ハイブリッド学習”が可能になりました。

7日間の無料トライアルがあるのでその間に良い講師にも合えるかもしれません。

公式HP:https://nativecamp.net/

4−5ベストティーチャー(技能総合:書く→話す)

料金やサービスの詳細は下記の通りです。

  • 12,000円(レッスン回数無制限)~ ※ライティングレッスン含む
  • 対象レベル 初級~上級会話、ビジネス
  • 予約時間 24時間
  • 講師の国籍 50か国以上(ネイティブ講師も追加料金なし)
  • 体験レッスン ライティングレッスン1回+会話レッスン1回
  • テキスト 無料(サイトからダウンロード可)

4−5−1.こんな人におすすめ

  • 読む・聞く・話す・書くの四技能を伸ばしたい
  • 英語の文章をAI+講師で添削してほしい
  • ライティングからスピーキングまで一貫して学びたい
  • 料金を気にせずレッスンをたくさん受けたい
  • 日常やビジネスのどちらにも対応した教材で学びたい
  • TOEFLやIELTSなどの試験対策をしたい

ベストティーチャーでは「書けない英語は話せない」をモットーに 、ライティングとスピーキングを連動させて学ぶユニークな英会話サービスです。現在はSkypeから「独自ブラウザレッスンシステム」に移行し、操作もシンプルになりました。
AIによる文法チェックと講師による最終添削を組み合わせた“ダブルフィードバック”方式で、間違いをその場で理解・修正できます。

他のオンライン英会話が「聞く・話す」中心なのに対して、ベストティーチャーでは「書く」プロセスを通して自然に語彙力と表現力を鍛える仕組み。
現在は、ChatGPTを活用した自動リライト提案機能も導入され、
英作文が苦手な人でもテンプレートからスムーズに書けるようになっています。

書く・聞く・話す・読むをまるごと鍛えたい人にぴったりです。

4−5−2.ベストティーチャーの体験談

ベストティーチャーのレッスンは、このような流れで進みます。

  1. テキストの中から、好きな場面を選ぶ(例:同僚に近況を伝える、顧客とミーティングするなど
  2. 場面に合わせた質問が出るので、答えになる英文を書く
  3. 講師から返事が返ってきたら、英語でやり取りを続ける
  4. 5往復のやりとりが終わると、講師が英文を添削してくれる
  5. その会話文を使ってレッス(現在は独自システム/Zoom対応)

🌸AI添削を通した下書きがすぐに反映されるので、
「書く→直す→話す」のテンポが速く、自然と頭に残ります。

私は平日の夜にライティングレッスンを受けましたが、書いて送信してからの返信は10分以内。
以前は「最大6時間」とされていましたが、2025年現在はAI補助によりレスポンスがかなり早くなっています。

英作文が苦手でも、画面に「よく使う単語」「自動翻訳」「AIヒント」が用意されているので、ストレスなく書けます。添削も丁寧で、間違い箇所を文法タグで示してくれるのがありがたいです。

スピーキングでは自分の書いた文章をそのまま使うので、「自分の言葉で話す」実感があり、暗記英語ではなく“自分の英語”を作っていく感覚があります。

また、ビジネス英語モジュールには「メール添削」「プレゼン練習」なども追加され、社会人の実務英語にも対応するようになりました。

全体として、ベストティーチャーは「丁寧に考えて話す英語」を育てたい人にぴったり。
すぐ話したい人よりも、一文を正しく組み立てたい派に特におすすめです。

無料体験では、ライティング+会話の両方を試すことができます。

公式HP:http://www.best-teacher-inc.com/

4-6.AI+人ハイブリッドで伸ばすモデル例

 

最近では、「オンライン英会話=人と話すだけ」ではなく、AIが先生になってくれる時代になりました。
ちょっとしたスキマ時間でも英語を話したり、自分の発音をその場で直してもらえたりと、「続けやすくて恥ずかしくない英会話」が増えています。

ここでは、そんなAI英会話アプリの特徴と、リアルな講師と組み合わせた“ハイブリッド学習”の活用法をご紹介します。

4−6−1.AI英会話アプリの特徴(24時間・即フィードバック・恥ずかしくない)

AI英会話アプリのいちばんの強みは、
「いつでも」「どこでも」「誰にも聞かれずに」練習できることです。

アプリを開けば24時間すぐにレッスンができて、話した瞬間にAIが発音や文法を分析してくれるので、恥ずかしい思いをせずに“たくさん話せる”のがポイントです。

お風呂の中で湯船につかったりしながらでも使えるのが結構便利ですね。

特に2025年は、AIの発話認識がぐっと進化していて、
ただ「聞き取って採点する」だけではなく、「表情・抑揚・会話の自然さ」までチェックしてくれるようになっています。

「AIと話す」ことが、“一人英会話”から“リアルな会話練習”へと進化した、そんな印象です。

4−6−2.「AI×人レッスン」ハイブリッド学習のメリット

AIと人、両方をうまく組み合わせることで、英語学習がとっても効率的になります。

たとえば…

  • AIで文法や発音を練習(インプット)
  • 人講師とのレッスンで実践(アウトプット)
  • AIでその日の復習&弱点チェック

この流れを習慣にできると、
「なんとなく覚える」ではなく「話して定着する」学習ができました。

最近では、スタディサプリENGLISHのように
AI教材とオンライン講師を連携させたサービスも増えており、「アプリで予習→人で実践→AIで復習」という流れをアプリひとつで完結できます。

AIは無限に付き合ってくれるし、人の講師はモチベーションをくれる。
その“いいとこ取り”が、今の英会話トレンドです。

4−6−3.代表的なAI英会話アプリ紹介

Speak(スピーク)
AI英会話スピーク | Speak | スピーキング特化アプリ
AI講師が相手になって、旅行・仕事・カフェなどの場面別ロールプレイが可能。
返答が即座に返ってくるため、まるで“話すゲーム”感覚で練習できます。
発音フィードバックの精度も高く、初心者〜中級者におすすめ。

ELSA Speak(エルサスピーク)
AI英会話アプリ ELSA Speak
発音に特化したAI英会話。
英語の音をAIが細かく分析し、「r」と「l」など日本人が苦手な音を重点指導。
1日5分から使えるので、通勤時間にもぴったり。

Duolingo Max(デュオリンゴ マックス)
Duolingo – 世界No.1の外国語学習法
GPT(ChatGPT)を搭載した会話練習モードが追加。
AIが文法や単語の意味を優しく解説してくれ、
“対話しながら理解が深まる”スタイル。カジュアル学習派に人気。

ChatGPT音声会話モード
2024年後半から登場した「音声チャットモード」。
AIが人間のような自然な発音で会話してくれるので、
リスニング力とスピーキング力の両方を鍛えられます。
「ちょっと話してみたいな」と思った時に最強です。
ほかの国の言語も覚えられるので汎用性が高いですね。

スタディサプリENGLISH × ネイティブキャンプ連携
ビジネス英語コース オンライン英会話セットプラン|スタディサプリENGLISH
AI教材で予習→人講師で実践、という新モデル。
アプリの中で学んだフレーズを、そのままネイティブキャンプで話せるので、
「理解→会話→定着」までがひとつの流れで完結
忙しい社会人にぴったりの“二段構え”学習です。

4−6−4.目的別の活用例:「AIで予習 → 人講師で実戦 → AIで復習」

たとえば、こんな一日の使い方ができます。

タイミング 学習内容 使用アプリ例
出勤前の5分 発音チェック ELSA Speak
昼休み ロールプレイでスピーキング練習 Speak
退勤後 講師と実践会話 ネイティブキャンプ
就寝前 復習・語彙チェック Duolingo Max/ChatGPT音声モード

これで、「話す→直す→使う→覚える」が自然にできるようになります。
「AIは素振り、講師は練習試合」
そんなイメージで使い分けると、無理なく上達できると思います。

4-7. 番外編:ワールドトーク(日本人講師メインの安心レッスン)

「いきなり外国人講師とか英語で話しかけられるAIアプリはハードルが高い」という人に人気なのがワールドトーク。
講師のほとんどが日本人バイリンガルで、英語圏での留学・勤務経験者が中心です。
日本語で質問できる安心感があり、発音や文法の“日本人ならではのつまずき”も丁寧に教えてくれます。

料金は月3,000円からのポイント制で、
毎日レッスンを受けるというより「週に2〜3回ペースで続けたい人」にぴったり。
海外在住の講師も多く、時差を活かして夜遅くや早朝にも受講できます。

英会話に自信をつけてからネイティブやAI学習に進みたい人に、
最初のステップとしておすすめです。

5.オンライン英会話のメリット

オンライン英会話とは、パソコンやスマホを使って、
講師とマンツーマンで英会話ができるサービスのことです。
昔はSkypeが主流でしたが、今では各社が独自のアプリやブラウザ通話システムを使っており、スマホやタブレットでも手軽に始められます。

「忙しくて通学は無理」「英語を習うのは久しぶり」という人でも、
家やカフェから気軽に始められるのが最大の魅力です。

登録は想像以上にカンタン。
メールアドレスやスマホがあればその日のうちに無料体験ができます。
パソコンで受けるとテキストの閲覧やチャットがしやすいですが、
スマホでもOK。ヘッドセットも不要で、今すぐ始められます。

25分完結のレッスンが多いので、
「朝のコーヒータイム」や「寝る前のすきま時間」に続けやすいのもポイント。
大手スクールに比べると、月5,000円前後で毎日マンツーマンレッスンができるという手軽さは、オンラインならではです。

また、講師は世界中にいるため、時差を利用して24時間レッスンが可能。
朝活でも夜ふかしタイムでも、自分のペースで学べます。

【AI活用のメリット】

最近は、AIが発音や文法を即時チェックしてくれる
「AIフィードバック型レッスン」も増えています。
発音のスコア化や会話練習をAIがサポートしてくれるので、
“レッスン外のすきま時間”でも効率よく復習ができるようになりました。

たとえば、アプリの自動発音判定で苦手な単語を繰り返し練習したり、
AI相手に英語でチャットしながら自然な表現を覚えたり。
講師とのリアルレッスンに加えて、
「AIで予習・復習」ができる時代になっています。

6.注意点・デメリット

「安くて、いつでも受けられる」オンライン英会話。
とはいえ、実際に使ってみるとちょっとした“落とし穴”もあります。

人気講師は予約が取りづらく、特に平日の夜などはすぐに埋まってしまうことも。
また、アメリカなど時差が大きい国の講師を選ぶと、
日本の夕方が講師にとっては早朝で、空きが少ない場合もあります。

それに、あまりに自由度が高いと「明日でいいか」となりがちです。
オンライン学習の最大の敵は“怠けグセ”かもしれません。

ただし、これは工夫次第で解決できます。
お気に入りの講師を数人登録しておいたり、週に決まった時間を“固定予約”しておくと、習慣化しやすくなります。

義理の気持ちが働くとなんとなくさぼりにくくなりますね。

【AI側の注意点】

AI英会話アプリも万能ではありません。
文法や発音の訂正が過剰だったり、自然な言い回しをうまく判断できないことがあります。
また、相手がAIだと「会話している実感が薄い」と感じる人も多いと思います。

AIは“学習の補助”として最強ですが、やる気を引き出してくれるのはやはり実際の講師。
自分の性格や学び方に合わせて、AIと人とのバランスを見つけることが大切です。

7.まずは無料体験&AIトライアルを

無料体験レッスンで“自分に合う”を見極めよう

体験レッスンを受けるときに、意識してほしいポイントはこの4つです。

  •  料金:続けられる価格帯か
  •  予約の取りやすさ:希望時間に講師がいるか
  •  システムの使いやすさ:操作や接続の安定性
  •  講師の質:発音・教え方・相性

特に大事なのは、講師との“相性”。
無料体験は1〜2回しかないので、なんとなく選ばずに、
講師のプロフィールや紹介動画、受講者レビューを見てから選ぶのがおすすめです。

体験レッスンは「英会話の面接」だと思ってOK。
講師が話しやすいか、テンポが合うか、自分のレベルに合わせてくれるかを感じ取ってみましょう。

もし「なんか違う」と思ったら、遠慮なく別のスクールを試して大丈夫。
オンライン英会話は入会金ゼロ、退会も簡単です。
迷うより“まず試す”のが、最短で自分に合う学び方を見つける近道です。

AIアプリの場合も同じです。
発音の採点精度や、会話のテンポ、アプリの使いやすさなど、
実際に使ってみないと分からないことが多いので、まずは無料で1週間ほど試して感覚をつかみましょう。

①オンライン英会話の体験おすすめ例

  • レアジョブ英会話(初心者向け・カウンセリングあり)
  • DMM英会話(多国籍講師・柔軟スケジュール)
  • ネイティブキャンプ(レッスン無制限・即スタート可)

②AI英会話アプリの体験おすすめ例

  • Speak(AI講師によるロールプレイ会話)
  • ELSA Speak(発音矯正に特化)
  • Duolingo Max(GPT搭載の会話トレーニング)

③たとえばこんな「1週間ハイブリッド体験プラン」もおすすめです:

  • 月曜:AIアプリで予習(ELSAで発音チェック)
  • 水曜:オンライン英会話で実践(DMM英会話)
  • 金曜:AIで復習(Speakで会話ロールプレイ)

AIと人講師の両方を体験してみると、自分にどんな環境が合っているか、わかるようになります。

8.まとめ

結局のところ、“どのサービスが一番”ではなく、
「自分に合う学び方」こそが一番強いと思います。

英語の勉強って、やっぱり「始めること」と「続けること」、この2つが一番大事でこれに尽きると思います。

毎日25分でも、積み重ねていけば、気づいたときには英語で考えてる時間が増えていたりします。

できるようになると楽しくなってきますが、それまでは結構続けるのも大変です。
本当はうまく言えないことがあっても、話そうとする時間そのものが大事なんですよね。

AIのアプリで単語を覚えたり、オンラインレッスンで実際に話したり。
やり方はいろいろありますが、自分に合うペースを見つけるのが一番続けられます。

オンライン英会話は、始めるのもやめるのも気楽だから、思い立ったときに始められるのがいいところです。

もし迷っているなら、まず一歩。
今日の25分を、あなたの“英語タイム”にしてみてください。
それがきっと、半年後のあなたを少し変えてくれると思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る