TOEICリスニング対策完全ガイド:初心者から上級者まで役立つ効果的な勉強法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

「TOEICリスニングが全く聞き取れない…」
「勉強しているのにスコアが伸びない…」

そんな悩みを抱えていませんか? TOEICリスニングは正しい勉強法で取り組めば、確実にスコアアップできるセクションです。この記事では、初心者から上級者まで、レベル別のTOEICリスニング対策法を徹底解説します。

TOEICリスニングで最速スコアアップする3ステップ

TOEICリスニングでスコアを上げるには、以下の3つを順番に実践してください:

ステップ1: TOEIC頻出単語1,500語を「音」で覚える(1〜2ヶ月)

  • 読めるだけでは不十分。正しい発音で覚える
  • 『金のフレーズ』など音声付き教材必須
  • 100点アップするにはこちらは最低限

ステップ2: ディクテーション+シャドーイングで「聞く→理解」を高速化(2〜3ヶ月)

  • 公式問題集を使った毎日30分の練習
  • 聞き取れない部分を徹底的につぶす
  • 3ヶ月で150〜200点アップが目安

ステップ3: TOEIC形式の問題演習で解答テクニックを習得(1〜2ヶ月)

  • Part別の先読み・時間配分を体得
  • ひっかけパターンを知る
  • 最後の50〜100点を積み上げる

具体的な方法を詳しく解説していきましょう。

TOEICリスニングが聞き取れない3つの原因【まず診断】

あなたのTOEICリスニングが伸びない原因は、この3つのどれかです。

原因1: 単語・文法の知識不足(最も多い)

症状:

  • Part 1・2で半分も取れない
  • 単語は見れば分かるが、聞くと分からない
  • TOEICリスニング300点未満

対策: まず単語・文法の基礎固め → 次章で詳述

原因2: 英語の音声変化を知らない

症状:

  • Part 3・4で話についていけない
  • ゆっくりなら聞き取れる
  • TOEICリスニング300〜400点

具体例:

  • “Check it out” → 「チェケラゥ」に聞こえる
  • “Did you” → 「ディジュ」
  • “going to” → 「ゴナ」

対策: シャドーイング・音読で音声変化に慣れる → 第4章で詳述

原因3: TOEIC特有のパターンに不慣れ

症状:

  • 英語は聞き取れるがスコアが伸びない
  • Part 3・4で時間が足りない
  • TOEICリスニング400点以上で停滞

対策: 設問先読み・解答テクニックの習得 → 第5章で詳述

【レベル別】TOEICリスニングの具体的勉強法

TOEICリスニング300点を目指す方

現状: 基礎的な英語力が不足している状態
期間: 3ヶ月(1日1時間)
到達目標: 基礎単語・文法の習得+Part 1・2で8割正解

やるべきこと①:中学英文法の総復習【最優先】

TOEICリスニングで最も重要なのは、実は中学レベルの英文法です。

使用教材:

学習手順:

  1. 1日1章(30分)を読む
  2. 例文を必ず音読(5回以上)
  3. 簡単な文を自分で作ってみる
  4. 音声を聞いて発音を確認

重要: 文法は「理解する」だけでなく「使える」レベルまで到達させる。音読が鍵。

やるべきこと②:超基礎リスニング(Part 1・2のみ)

使用教材:

  • YouTubeの無料英語学習動画
  • TOEICアプリの無料問題

学習手順(毎日20分):

  1. Part 1・2の易しい問題を1日5問解く
  2. 間違えた問題は、スクリプトを見て音読10回
  3. 音声だけで完璧に聞き取れるまで繰り返す

この段階では聞き流しNG。1文1文を丁寧に理解する。

TOEICリスニング300〜400点を目指す方

現状: 基礎はあるが、スピードについていけない
期間: 3〜4ヶ月(1日1〜1.5時間)
到達目標: Part 1・2で9割、Part 3・4で6割正解

やるべきこと①:TOEIC単語1,000語の完全習得

使用教材:

学習手順(毎日30分):

  1. 音声を聞きながら単語を見る
  2. 音声を真似して発音する
  3. 例文も音読する
  4. 1週間で100語、6週間で600語

ポイント:

  • 「見て分かる」ではなく「聞いて分かる」が目標
  • 発音できない単語は聞き取れない
  • 通勤時間にスマホアプリで聞くだけでもOK

3週間で1周、3ヶ月で3周すれば完璧に定着します。

やるべきこと②:ディクテーション【効果絶大】

ディクテーション=聞いた英語を書き取る練習。TOEICリスニング対策で最も効果的な勉強法の1つ。

使用教材:

やり方(毎日30分):

  1. Part 2の問題1問を聞く
  2. 聞き取れた部分を書き出す
  3. もう一度聞いて追加で書く
  4. スクリプトで答え合わせ
  5. 聞き取れなかった部分を10回音読

ポイント:

  • 最初は1問に10分かかってもOK
  • 完璧に聞き取れるまで繰り返す
  • 聞き取れない理由(単語、音声変化、速度)を分析

やるべきこと③:シャドーイング入門

シャドーイング=音声の後を追って発音する練習。リスニング力が飛躍的に向上。

初心者向けのやり方(毎日20分):

  1. スクリプトを見ながら音声を聞く
  2. スクリプトを見ながら音声と同時に音読(オーバーラッピング)
  3. 慣れたら、音声を聞きながら0.5秒遅れで発音(シャドーイング)

使用教材: ディクテーションで使った公式問題集でOK

コツ:

  • 最初は難しくて当たり前
  • 完璧を目指さず、70%聞き取れればOK
  • 1ヶ月続ければ劇的に変わる

TOEICリスニング450点以上→満点(495点)を目指す方

現状: 基礎は完成、さらなる精度アップを目指す
期間: 6ヶ月以上(1日2時間)
到達目標: 全パートで95%以上正解

やるべきこと①:1.2〜1.5倍速での練習

通常速度より速い音声で練習することで、本番が簡単に感じられます。

方法:

練習法:

  1. 1.2倍速でシャドーイング
  2. 慣れたら1.5倍速に
  3. 週に1回、通常速度で解いて実力確認

やるべきこと②:難易度の高い教材での演習

おすすめ教材:

  1. キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE 990』(アルク)
    満点に必要な1,120語
    4か国発音の音声付き
  2. TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇』(東進ブックス)
    1回10分×24回のミニテスト
    本番より難しい問題で訓練
  3. 極めろ! TOEIC L&R TEST 990点 リスニング特訓
    12問×50セット(計600問)
    上級者がミスする問題を厳選

やるべきこと③:コピーイング

コピーイング=英文を暗記して再現する。最上級のリスニング訓練。

やり方:

  1. シャドーイングで完璧になった英文を選ぶ
  2. 音声を聞かずに暗唱する
  3. 発音・イントネーションも完璧に再現
  4. 1日1つの英文を完璧にする

効果:

  • 英文構造が体に染み込む
  • ネイティブの発音・リズムが身につく
  • リスニング時の理解速度が爆速に

TOEICリスニング パート別攻略テクニック

Part 1(写真描写問題)攻略法

問題数: 6問 / 難易度: ★☆☆☆☆ / 目標正解率: 100%

Part 1はTOEICリスニングで最も易しいパート。ここでの失点は非常にもったいないです。

解答の流れ(1問10秒)

  1. 写真を5秒で観察
    人物:人数、動作、服装、位置関係
    物:配置、状態(開いている/閉まっている等)
  2. 選択肢を聞きながら消去法
    4つ中3つは明らかな間違い
    1つでも聞き取れれば正解可能
  3. 即答してマーク、次の問題準備

Part 1頻出表現(必須暗記)

  • 進行形: wearing(着ている), holding(持っている), standing(立っている)
  • 受動態: being displayed(展示されている), being arranged(配置されている)
  • 完了形: has been placed(置かれている)

ひっかけパターン

パターン1: 音が似た単語

  • copy(コピー)/ coffee(コーヒー)
  • price(価格)/ prize(賞)

パターン2: 写真の一部だけ正しい

  • 写真:机の上に本とペンがある
  • 誤答例:”A pen is on the desk.”(ペンだけ言及→不完全)
  • 正解例:”Some items are on the desk.”(全体を表現)

人がいない写真の対策

風景・物だけの写真は、何に注目すべきか分かりにくいです。

対策:

  1. 写真全体を見る(細部より全体)
  2. 選択肢を先に聞いてから写真確認
  3. 選択肢の動詞・前置詞に注意

例題: 海辺に船が浮かんでいる写真

  • ❌ “The boat is moving.”(動いているか不明)
  • ⭕ “A boat is floating on the water.”(状態の描写)

Part 2(応答問題)攻略法

問題数: 25問 / 難易度: ★★☆☆☆ / 目標正解率: 350点以下→60% / 450点以上→85%

Part 2はTOEICリスニングで最も集中力が必要なパート。選択肢が印刷されていないため、聞き逃しは致命的です。

解答のコツ

最重要: 最初の1〜2語を絶対に聞き逃さない

最初の疑問詞で答えの方向性が決まります。

疑問詞 答える内容
When 時間 “Next Monday.”
Where 場所 “In the conference room.”
Who “Mr. Johnson will.”
What 物・事 “The sales report.”
Why 理由 “Because we need more data.”
How 方法・程度 “By email.”

Part 2で9割取るための必須知識

  1.間接的な応答に慣れる(超重要)

TOEICリスニングのPart 2では、直接的な”Yes/No”で答えることは少ないです。

例題1:

Q: “Haven’t you finished the report yet?”(レポートまだ終わってないの?)

  • ❌ “No, I haven’t.”(こういう直接的な答えは少ない)
  • ⭕ “I’m almost done.”(もうすぐ終わる=間接的にNoの意味)
  • ⭕ “I’ll have it ready by 3.”(3時までに用意する=間接的にNoの意味)

例題2:

Q: “Do you know where the meeting is?”(会議どこか知ってる?)

  • ❌ “Yes, I do.”(これだけで終わることは稀)
  • ⭕ “It’s in Conference Room B.”(場所を答える)
  • ⭕ “Check your email.”(メール確認して=間接的な答え)

  2.否定疑問文・付加疑問文(頻出)

  • “Didn’t you receive my email?”(メール受け取ってない?)
  • “The meeting is at 3, isn’t it?”(会議3時だよね?)

対策: Yes/Noで答えないパターンがほとんど。内容で判断

  3.選択疑問文

  • “Would you like coffee or tea?”(コーヒーと紅茶どっち?)
  • 答え:”Coffee, please.”(どちらかを選ぶ)

Part 2のひっかけパターン

パターン1: 同じ音の単語を使った誤答

Q: “Where can I make copies?”(どこでコピーできる?)

 ❌ “I’d like some coffee.”(coffeeとcopyの音が似ている)

パターン2: 質問の単語を繰り返す誤答

Q: “When is the deadline?”(締切いつ?)

 ❌ “The deadline was extended.”(deadlineを繰り返すだけ)

Part 3(会話問題)攻略法

問題数: 39問(13セット×3問)/ 難易度: ★★★☆☆ / 目標正解率: 450点→60% / 600点→75%

Part 3からTOEICリスニングは長文になります。設問の先読みが生命線です。

絶対に守るべき解答の流れ

《音声が流れる前》

  1. 設問3つを10秒で読む
    誰が、何を、いつ、どこで を把握
    キーワードに線を引く
  2. 選択肢は読まない(時間がない)
  3.  設問の答えが出たら軽くマーク《音声が流れている間》
    完全にマークすると次を聞き逃す
    薄く印だけつける
  4. 3問分の答えを探す
  5. 8秒でマークを完成させる 《音声終了後》
  6. すぐに次のセットの設問を先読み

Part 3で差がつく上級テクニック

テクニック1: 図表問題の対策

2016年以降、図表を見て答える問題が追加されました。

図表の種類:

  • 価格表、スケジュール、地図、グラフなど

攻略法:

  1. 音声前に図表を5秒で確認
  2. 項目・数字を軽く頭に入れる
  3. 音声で該当箇所が言及される
  4. 音声と図表を照合して解答

例:

  • 音声:”The budget for marketing is $50,000.”
  • 図表:予算表を見て該当項目を探す

テクニック2: 意図問題の対策

“Why does the man say ‘○○’?”(なぜ男性は○○と言っているか?)

対策:

  • 前後の文脈から判断
  • 単語の意味ではなく「意図」を読み取る

例:

  • 発言:”That’s interesting.”
  • 意図:興味がない(皮肉)/ 本当に興味がある → 前後で判断

Part 3の頻出トピック

  • オフィスでの会話(50%)
  • 電話での会話(20%)
  • 買い物・サービス(15%)
  • その他(15%)

対策: 各トピックの頻出表現を覚えておく

Part 4(説明文問題)攻略法

問題数: 30問(10セット×3問)/ 難易度: ★★★★☆ / 目標正解率: 450点→55% / 700点→80%

Part 4はTOEICリスニング最難関。1人の長いトークを聞いて設問に答えます。

Part 4の特徴

よく出るトピック:

  1. 電話メッセージ(30%)
  2. 社内アナウンス(25%)
  3. 広告・宣伝(20%)
  4. ツアーガイド・説明(15%)
  5. ニュース・放送(10%)

Part 4攻略の3つのポイント

ポイント1: 最初の1文で話題を特定

トークの最初の1〜2文で話題が提示されます。

例:

  • “Thank you for calling City Bank.”→ 電話メッセージ
  • “Attention, all employees.”→ 社内アナウンス
  • “Welcome to our factory tour.”→ ツアーガイド

ポイント2: 数字・固有名詞をメモ

Part 4では具体的な情報が問われます。

メモすべき情報:

  • 日時:3 PM, Monday, June 5th
  • 場所:Room 301, Main Building
  • 人名:Mr. Johnson, Department Manager
  • 数字:$500, 20%, 3 items

ポイント3: 最後に重要情報が来る

トークの締めくくりに、行動を促す情報が出ることが多いです。

例:

  • “Please call extension 2345.”
  • “Visit our website for details.”
  • “The deadline is Friday.”

TOEICリスニングおすすめ教材・アプリ

【必須】公式問題集

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 12(国際ビジネスコミュニケーション協会)

  • 価格:3,630円税込み
  • 本番と全く同じ形式・同じスピーカー
  • 2回分の模試(400問)
  • 解説・音声ダウンロード付き

使い方:

  1. まず時間を測って本番形式で解く
  2. 答え合わせ+分析
  3. 聞き取れなかった部分をディクテーション
  4. 全文シャドーイング
  5. 1週間後にもう一度解く

重要: 何冊も買うより、1冊を完璧にする方が効果的

【必須】単語帳

初心者(〜500点):『銀のフレーズ』

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ(朝日新聞出版)

  • 価格:979円
  • 基礎〜中級の1,000語
  • 音声無料ダウンロード
  • TOEICリスニング300点レベルに最適

中級者以上(500点〜):『金のフレーズ』

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(朝日新聞出版)

  • 価格:979円
  • TOEIC頻出1,000語
  • TOEICリスニング400点レベルに最適
  • 発音記号・例文付き

上級者(800点〜満点):『キクタン990』

キクタンTOEIC L&Rテスト SCORE 990(アルク)

  • 価格:1,760円
  • 満点に必要な1,120語
  • 4カ国発音対応
  • 満点取得者の8割が使用

【推奨】アプリ

1. Santaアルク(サンタアルク)

  • 価格: 月額5,980円 年額22,980円(無料体験あり)
  • 評価: ★★★★★

特徴:

  • AIが苦手分野を分析
  • 問題数3,000問以上
  • スキマ時間学習に最適

こんな人におすすめ:

  • 効率重視の社会人
  • 独学で挫折した経験がある人

2. 英語の友(旺文社)

  • 価格: 基本無料(プレミアム月額1,800円)
  • 評価: ★★★★☆

特徴:

  • 300冊以上の教材対応
  • 再生速度0.5〜2倍速調整
  • シャドーイング・ディクテーション機能
  • オフライン再生可能

こんな人におすすめ:

  • 手持ちの参考書を活用したい人
  • 倍速練習をしたい上級者

【上級者向け】難問対策教材

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 990点制覇(東進ブックス)

  • 価格:1,650円
  • 1回10分×24回のミニテスト
  • 本番より難しい設定
  • 毎日続けやすい構成

極めろ! TOEIC L&R TEST 990点 リスニング特訓

  • 12問×50セット(600問)
  • 満点を逃す原因となる難問を厳選
  • 高得点者の弱点を徹底攻略

TOEICリスニング よくある質問

Q1: TOEICリスニングは毎日何時間勉強すれば良いですか?

A: 最低30分、理想は1〜2時間です。

スコア別推奨時間:

  • 300→500点: 1日1時間×3ヶ月
  • 500→700点: 1日1.5時間×3ヶ月
  • 700→満点: 1日2時間×6ヶ月

ただし「毎日続けること」が最優先。30分でも毎日続ければ必ず効果が出ます。

Q2: 聞き流しは効果がありますか?

A: 初心者〜中級者には効果なし。上級者のみ有効。

効果がある学習法:

  • ディクテーション(書き取り)
  • シャドーイング(音声の後追い発音)
  • 精読後の音読

効果が薄い学習法:

  • BGMとして流す聞き流し
  • 理解せずに聞くだけ

理由:脳は「注意を向けたもの」しか学習しません。

Q3: どのくらいで効果が出ますか?

A: 正しい方法で3〜4ヶ月で変化を実感できます。

学習期間別の変化:

  • 1〜2ヶ月目: あまり変化なし(正常)
  • 3〜4ヶ月目: 「聞き取れる!」と実感
  • 6ヶ月〜: 大幅スコアアップ

重要: 最初の2ヶ月は「種まき期間」。効果を感じなくても継続すること。

Q4: 独学でTOEICリスニング満点は取れますか?

A: はい、独学でも満点は十分可能です。

独学成功者の共通点:

  1. 公式問題集を最低3冊完璧にした
  2. 毎日2時間×6ヶ月以上継続
  3. 単語・文法の基礎が完璧
  4. シャドーイング・ディクテーションを徹底

ただし: 短期間で結果を出したい場合は、オンライン英会話やコーチングの併用も検討しましょう。

Q5: TOEICリスニングとリーディング、どちらを優先すべき?

A: リスニングを優先してください。

理由:

  1. リスニングの方がスコアが伸びやすい
  2. リスニング学習は単語・文法も同時に鍛えられる
  3. リスニング力向上→リーディング速度も上がる

ただし、中学レベルの単語・文法が欠けている場合は、まずそちらを1〜2ヶ月で固めてからリスニング対策に移行してください。

Q6: Part 3・4が全く聞き取れません。どうすれば?

A: 設問の先読み+部分的に聞き取る戦略に切り替えてください。

具体的な対策:

  1. 全部聞き取ろうとしない
    長文を全て記憶するのは不可能
    設問に関係する部分だけ集中
  2. 設問を先読みして「何を聞くか」を明確に
    “What does the man suggest?” → 男性の提案を聞く
    “When will the event take place?” → 日時を聞く
  3. キーワードが聞こえたら集中
    However, But → 話の転換点
    First, Second → 順序の説明
    Unfortunately, Fortunately → 重要情報
  4. 聞き取れなくても次に進む
    1問悩んで3問落とすより、切り替えて2問取る

Q7: 4カ国の発音の違いが聞き取れません

A: 公式問題集で各国の発音に慣れるのが最速です。

各国の発音の特徴:

アメリカ英語:

  • 最も聞き取りやすい
  • Rの音が強い:”car” → 「カー」

イギリス英語:

  • Rをほとんど発音しない:”car” → 「カー」
  • “can’t”の発音が「カーント」

オーストラリア英語:

  • “today”が「トゥダイ」に聞こえる
  • Aの音が「アイ」に近い

カナダ英語:

  • アメリカ英語に近い
  • “about”が「アバウト」より「アブート」に近い

対策:

  1. 公式問題集で各国の発音を聞き比べる
  2. どの国の発音が苦手か把握
  3. その国の発音を重点的にシャドーイング

TOEICリスニング学習で絶対にやってはいけない3つのこと

やってはいけないこと1: 聞き流し学習

理由: 脳は「意識を向けたもの」しか学習しません。

BGMとして英語を流しても、リスニング力は向上しません。むしろ時間の無駄です。

正しい方法:

  • 1文1文を理解しながら聞く
  • 聞き取れない部分をスクリプトで確認
  • 完璧に聞き取れるまで繰り返す

やってはいけないこと2: 教材の乱立

よくある失敗パターン:

  • 単語帳を3冊買って全部中途半端
  • 問題集を10冊買って1冊も終わらない

正しい方法:

  • 単語帳は1冊を完璧に(金のフレーズで十分)
  • 問題集は公式問題集を徹底的に
  • 1冊を5周する方が、5冊を1周するより効果的

やってはいけないこと3: 完璧主義

よくある失敗:

  • 全ての単語を覚えようとして挫折
  • 100%聞き取れるまで次に進めない

正しい考え方:

  • 70〜80%の理解で次に進む
  • TOEICリスニング満点者でも全単語は聞き取れていない
  • 大意が理解できればOK

最後に: TOEICリスニングは「正しい努力」で必ず伸びる

TOEICリスニングでスコアが伸びない理由は、才能やセンスではありません。

原因は以下の3つだけ:

  1. 基礎(単語・文法)が不足している
  2. 正しい学習法を知らない
  3. 継続できていない

この記事で紹介した方法を、最低3ヶ月間、毎日継続してください。

あなたのTOEICリスニングスコアアップを心から応援しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る