ユーモア表現が学べる映画『アダムス・ファミリー』の名言とセリフ集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

1991年公開の『アダムス・ファミリー(The Addams Family)』は、チャールズ・アダムスの漫画を原作としたホラー・コメディ映画。

一見不気味なアダムス一家ですが、実はとても愛情深く、個性的な生き方を貫いている家族。世間では“変わり者”とされる彼らが、「普通とは何か」を皮肉たっぷりに問いかける物語です。

英語は分かりやすく、発音も比較的明瞭。ユーモアを通して“ちょっとひねった英語”を学べる映画です。特にモーティシアやウェンズデーのセリフには、シニカルでウィットの効いた表現が満載です。

“Normal is an illusion. What is normal for the spider is chaos for the fly.”
(普通なんて幻想よ。クモにとっての普通は、ハエにとっての混乱なの。)

当主・ゴメスの妻で、魔女の血を引くモーティシアの代表的なセリフ。

illusion:「幻想」「錯覚」
chaos:「混乱」

「普通」の価値観が人によって違うという哲学的な一言。自分らしさを恐れない名セリフです。

“Don’t torture yourself, Gomez. That’s my job.”
(自分を責めないで、ゴメズ。それは私の仕事よ。)

モーティシアのクールでブラックなユーモアが光るセリフ。

torture:「苦しめる」「拷問する」
・「自分を責める」という意味にもなるため、言葉遊びとして秀逸。

普通の夫婦の「慰めの言葉」が、アダムス家では“拷問ジョーク”に変わってしまうのが面白いポイント。「慰め」を「拷問」にすり替えるブラックユーモアは、英語のまま味わうのがベストですね!

“Are they made from real Girl Scouts?”
(それって本物のガールスカウトで作ってるの?)

長女のウェンズデーがクッキーを売る少女に放った伝説的な一言。

・「Girl Scout Cookies(ガールスカウト・クッキー)」=アメリカの有名な募金菓子。
・“made from” を「〜でできている」と直訳して皮肉にしたジョーク。

ダークな笑いを生み出す「言葉の裏を読む英語表現」を学ぶのに最適です。この映画では、日本語では伝わりにくい「wordplay(ことば遊び)」が多くありますね。

英語表現としてのワンポイントアドバイス

Normal is an illusion. → “〇〇 is an illusion.” は応用が利く表現。
 Perfection is an illusion.(完璧なんて幻想だ。)
made from … → 「材料が変化してできたもの」。
 Wine is made from grapes.(ワインはぶどうから作られる。)
Don’t torture yourself. → 「自分を責めないで」。優しくも使える表現。

まとめ

『アダムス・ファミリー』は、ブラックユーモアの中に「家族愛」や「多様性」を描く名作。

・英語はウィットや皮肉が多く、文脈理解が楽しい
・ダークだけど温かい世界観で“言葉の裏”を読む練習になる
・英語学習者には 中級〜上級者向け(ユーモアの英語に触れたい人におすすめ)

“Normal is an illusion.” は、アダムス家の哲学そのもの。
観終わる頃には、「普通でなくていい」と思わせてくれる温かい作品です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る